今回は、長野市S様邸の外壁・屋根塗装工事の現場レポートをお届けします。
現在は、塗装の“土台”をつくる最初の工程、高圧洗浄作業を行っています。
実はこの工程、塗装の仕上がりと耐久性を大きく左右する、最も重要なステップのひとつなんです。
■ 高圧洗浄はなぜ必要なの?
屋根や外壁は、日々雨・風・紫外線・砂埃などにさらされており、表面には
-
ホコリ
-
カビ・コケ
-
古い塗膜の剥がれ
などが蓄積しています。
この汚れをそのままにして上から塗装してしまうと、塗料が密着せず、早期剥がれ・ムラ・色あせといったトラブルを引き起こします。
そこで欠かせないのが「高圧洗浄」。
強力な水圧を使って汚れを根本から落とし、新しい塗膜が密着しやすい下地を作ることが目的です。
■ 実際の作業風景(長野市S様邸)
S様邸では、まず屋根から高圧洗浄を実施しました。
屋根は外壁よりも日射や雨の影響を受けやすく、コケや汚れが付きやすい箇所です。
高圧洗浄機の水圧を屋根材の状態に合わせて調整しながら、1枚1枚丁寧に洗浄。
コケ・チョーキング(白い粉)・古い塗膜をしっかり除去しました。
洗浄後は、屋根表面の色がひとまわり明るくなり、まるで素地が生まれ変わったような状態に。
この“クリーンな下地”が、後の塗装の仕上がりを左右します✨
■ 高圧洗浄のポイント
屋根や外壁の洗浄には、水圧のかけ方・ノズルの角度・距離の取り方など、細かな技術が求められます。
特に長野市のような寒冷地では、
-
凍結による微細なヒビ
-
経年劣化による脆化(もろくなること)
-
などが起きている場合もあるため、強すぎる水圧は厳禁です。
そのため当店では、建物の材質に合わせて
-
高圧洗浄
-
ソフト洗浄(低圧)
を使い分けています。
また、洗浄後は完全に乾燥させる時間を確保し、塗料の密着不良を防ぐことも重要です。
■ 洗浄だけでも家は見違える!
高圧洗浄後の屋根や外壁は、汚れやコケが落ちることで建物全体がワントーン明るくなります。
「塗装前なのにきれいになった!」と驚かれるお客様も多い工程です。
しかし、ここで止まってはもったいない!
このきれいな状態を長く保つために、下塗り・中塗り・上塗りの3工程へと進んでいきます。
■ 今後の予定
S様邸では、洗浄が完了したあと、
-
屋根の下地補修
-
外壁の下塗り工程
へと進む予定です。
塗装のベースが整ったことで、次の工程からは仕上がりの美しさを追求していきます。
完成が今から楽しみです!
■ まとめ:塗装は「下地で決まる」
外壁・屋根塗装は、どんなに高級な塗料を使っても、下地処理が不十分だと長持ちしません。
高圧洗浄は、見えない部分の品質を守るための最初の一歩。
この工程を丁寧に行うことで、塗装の密着性・耐久性・防水性が格段に向上します。
無料見積もりも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
長野市,須坂市,中野市,飯山市,上水内郡,下水内郡,上高井郡,下高井郡の外壁塗装・屋根塗装・室内塗装・防水工事を行っております。
「そろそろ塗り替え時かな?」と塗装工事をご検討中の皆様、お気軽にお問い合わせください。
無料の現場調査・劣化診断・カラーシミュレーション も実施中です!
長野市の外壁塗装・屋根塗装はこちら







