今回は、飯山市の工場シャッター塗装工事の様子をご紹介します。
工場や倉庫のシャッターは、毎日開閉を繰り返すうえに、紫外線・雨風・雪などの外的ダメージを最も受けやすい場所です。
定期的な塗装メンテナンスを行うことで、錆の進行を防ぎ、見た目も機能性も長持ちさせることができます。
■ シャッター塗装が必要な理由
シャッターは金属製のものが多く、塗膜が劣化すると次のような症状が出てきます👇
-
錆や変色が目立つ
-
塗膜が剥がれ、手触りがザラつく
-
開閉時に「ギシギシ」と音がする
-
動きが重くなる
これらはすべて、塗装の防水・防錆機能が失われているサインです。
放置すると錆が内部まで進行し、最悪の場合は巻き上げ部分の故障にもつながります。
そのため、定期的な塗装による防錆メンテナンスが欠かせません。
■ 下地処理|塗装前の“ひと手間”が仕上がりを左右
まず行ったのは、**ケレン作業(下地処理)**です。
古い塗膜や錆をしっかり落とすことで、新しい塗料の密着性を高めます。
シャッターのような凹凸の多い部分は、平面よりもムラが出やすいため、
ワイヤーブラシやサンドペーパーを使って丁寧に磨き上げました。
この「見えない部分の手間」が、数年後の耐久性を大きく左右します。
■ 錆止め塗装|長持ちさせるための防御層づくり
下地処理後は、防錆効果の高い錆止め塗料をしっかりと塗布。
金属面の酸化を防ぎ、シャッター全体を保護する役割を果たします。
錆止めを省略してしまうと、見た目がきれいに仕上がっても、わずか数年で再び錆が浮いてしまうことがあります。
ペイントホームズ長野北店では、耐久性を最優先し、下地・錆止め・上塗りの「3工程仕上げ」を徹底しています。
■ 上塗り仕上げ|均一な塗膜で美観と機能性アップ
錆止めがしっかり乾燥した後、いよいよ上塗り工程へ。
今回は、工場の外観に合わせた落ち着いた色味の塗料を使用しました。
使用塗料は耐候性・防汚性に優れたシリコン系塗料。
紫外線による色あせやチョーキング(白い粉の発生)を防ぎ、長期間きれいな状態を保つことができます。
ローラーとスプレーを併用し、凹凸部分までムラなく塗装。
滑らかな光沢のある仕上がりで、まるで新品のような印象になりました✨
■ 完成!見違えるような美観に
仕上がったシャッターは、まるで張り替えたように美しく蘇りました。
工場のご担当者様からも
「見違えるほどきれいになった!開閉もスムーズで快適です。」
との嬉しいお言葉をいただきました😊
現場スタッフ一同、この瞬間が一番のやりがいです!
■ まとめ|シャッター塗装は定期的なメンテナンスが大切!
シャッター塗装は見た目の美しさを保つだけでなく、防錆・防水効果で建物全体の寿命を延ばす重要なメンテナンスです。
特に飯山市のように積雪や寒暖差の大きい地域では、金属部分の劣化が早いため、5〜7年ごとの塗り替えをおすすめします。
無料見積もりも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
長野市,須坂市,中野市,飯山市,上水内郡,下水内郡,上高井郡,下高井郡の外壁塗装・屋根塗装・室内塗装・防水工事を行っております。
「そろそろ塗り替え時かな?」と塗装工事をご検討中の皆様、お気軽にお問い合わせください。
無料の現場調査・劣化診断・カラーシミュレーション も実施中です!
長野市の外壁塗装・屋根塗装はこちら






